5.05.2010

カメラピープル映像ワークショップ (後で編集)



カメラピープル主催のワークショップに参加してきました!
今回は映像を制作するってことで、写真はやるけど映像ってやったことないなと思って参加してきました!


スケジュール
13時 多摩川集合
14時 外で撮影
18時 monogram(学芸大学駅)にて上映会
21時 解散







4.10.2010

ワークショップ in 築地








今日は、あこがれのもんじゃさんのワークショップに参加してきました!

ワークショップのテーマは、「[大人の美術教室] みることは描くこと!」(http://blog.livedoor.jp/humworks/)です!

スケジュール的には、

築地集合
築地市場でみんなでご飯
魚を各自選び購入
移動して
クロッキーを描く
水彩を描く
魚を焼いたりして食べる
解散

ってな、感じでした。

ワークショップのポイントをあげとこうかなぁー

○クロッキー
・まずはものを見ないで思い出しながら特徴を文で書く
・それを元にクロッキーする(絵を描く)
・次に、実際にものを見て特徴を文で書く
・それを元にクロッキーする(最初に色がついたもので描くと、線を直したいときにその後鉛筆で描くとわかりやすい)

○水彩
・鉛筆で軽く輪郭線を書くぐらい(硬い鉛筆で)
・一番明るい色から塗っていく
・何層にもして塗る感じ
・下地が大事!
・明るい色を水を多めでばーっと塗る
・真ん中の色
・ディティール
・ハイライト、陰



ばっと書いたらこんな感じかなぁ?


反省点というか気づいた点は、
・魚を選ぶときに食べたいものを選んでしまったことがミス笑
描くモチーフってことをちゃんと考えて選ぶべき
・最初に観察が足りなかった
全く見ていなかったので、クロッキーのときに言葉が全然出てこなかった
・水彩の色作りが難しかった
ってか、魚が何色なのかがきわどすぎた苦笑
もっと、普段から色彩意識するべきかも><
・やっぱり、塗り方の真ん中のとこがわかりにくかった
これは、技術的な面かもだけど、ちょっと難しかったな
色の足し方が謎すぎて全然塗っていけなかった><


こんな感じかなぁー?

場所を貸してくれたお地蔵さんに感謝!
私が成田で遠いばっかりに…泣


こっから、これからにつなげることがいつもうまくできないんだけど、どうすればいいんだろう…

とりあえず、いつまでも余韻に浸ってないで、現実に戻ってこなければ笑




そんな感じで、今日はめっちゃ充実しました!
着ぐるみ楽しみ!



4.07.2010

久々デート笑

今日は、サークルの女の先輩とデートした後、友達も合流して新宿にライヴを見に行きました!

なんだかんだ、こうやって女の子と遊ぶの久しぶりなような気がして、遊ぶ前からわくわくドキドキしてました笑←


ロイヤルホストでホットケーキが食べ放題らしいってことで、食べてきました笑

パンケーキ用ホイップマーガリンとシロップでどうぞ


なんか、ほんとはとりわけできないらしかったんだけど、知らないで二人で食べてたら怒られましたw←

なかなか美味しかった!

時間がなかったから、二人で10枚しか食べなかったけど、まだまだいける気がする!←




その後はタワレコとか行ってぶらぶらしていざ新宿LOFTへ

「A few changes」

OLDE WORLDE
fam
99RadioServise
SEBASTIAN X
dry as dust
AFRICAEMO
mudy on the 昨晩



目当ては、dry as dustとfamと昨晩

ステージが2個あるって知らなくて、famを見逃してしまったのがものすごく残念でした…

昨晩の物販がすごいかわいかった!
欲しかったけど、ロッカーにお金入れちゃったので断念

本日の感想としては、ハコとしては、2ステージあるからスペースにゆとりがあって、なんかまったりできて不思議な感じでしたw
部室みたいだったw

演奏としては、最初のバンドが音のバランスが悪くてつらかった…
ギター音でかいよー…

今日は全体的に鍵盤率が高かった!
どっかの、鍵盤の金髪の女の人が小柄ですごいかわいかった!
あれ、使ってたのヴォコーダーだったのかなぁ?
よく知らないからわかんなかったけど、面白いバンドだったなぁー!

dry as dustは、あいかわらず声がすごいきれい!
でも、やっぱり昔の曲が聴けなくて残念><
ツアー行くしかないのかぁー…

昨晩は楽しかった!
最近、インストのライヴの方が楽しいんじゃないかと思い始めましたw
盛り上がり方が違うような気がする!

終電のせいで最後まで見れなかったけど、昨晩はまた見たいなと思いました!


っていう、ちょっとしたレポでした(´ω`)w



4.04.2010

4月


気づいたらもう4月です

最近全然更新できてなかったなぁー

この一年どんな一年になるのかなぁ

先輩に、やりたいことはどんどんやった方が絶対楽しいよって言われて、なんだかじーんときちゃって、とにかくサークルは思い残すことないように楽しみたいなと思った。

あとは、昨年密かにやりたかった写真展

今なら、もしかしたらできるかもしれない

やろうって決めればできるかもしれない

ああ、どうしよう、やりたいな
空の写真でいっぱいにしたいなぁ

ちょっと相談してみようかなぁ…



なにか、完成させたい、やり通したい
なかなかやり抜くことって難しいけど、やり通すことによってやっぱり何かを得られるような気がする

そこでなにを得たかをきちんと考えることも大切

ぼーっとしてられませなぁー><



とりあえず、今は映画を見たいと思います笑

明日はソラニンだ!

3.15.2010

3.1415926535





今日は上野やら原宿やら、久々のお出かけでした。



カウンター席のご飯処に行ったのですが、前まではカウンターってそこまで好きじゃなかったんだけど、今日、改めてカウンターっていいなぁーって思いました。

なんでかって言うと、カウンター席の所はまずお店がちっちゃいから、スタッフさんの目が行き届きやすい、アットホーム、美味しい(笑)ってとこかな?w

今日のお店は入った瞬間にこんにちはー!って言われてなんか温かい気持ちになりましたw
なんかいいなぁって思った!

カウンターだとそのまま料理手渡ししてくれるし、そういう必ずコミュニケーションとらないといけないからそこがいいなって


最近、たくさんの人に会うようになって、ちょっとだけ人と関わることに対しての考えが変わってきました

ほんと、今までは関わるのが苦手でだいぶ避けてきたけど、今は、あえて関わってみたいって思えるようになったからなぁ

だいぶ進歩ですなー

恐るべし就活パワー(´ω`)




写真は、上からアメ横、ご飯、表参道で出会ったピーポくん、モロゾフのチョコです(´ω`)うまー



パッケージデザイン目線でものを見るとまた変わってくるよね><

パッケージのこととか今までたいして考えたことなかったから、参考になるものがない!w

早く本読まなきゃ><




明日は練習ー

モック完成するかな…

面接はどうなったんだろう…?





うし、とりあえずもう寝よう

おやすみなさいー

2.22.2010

メモ

そっか、言葉にすると、そこでもう言葉の責任ってものが生まれるから、その責任をちゃんと果たせるのかとか色々考えちゃうから言葉にするまでに至らないのかな?

ちゃんと、宣言して、反応してもらって、フィードバックすることが大事なのかなぁー?

2.12.2010

説明会

今日は毎日コミュニケーションズに行ってきました


軽くメモ

駅から直結で良いな
オフィスって感じだった
働く女性

話し掛けられた、尊敬
仕事とは
営業

環境は良さそうなとこでした
ばりばり働いてますってイメージ笑

お仕事の感じがドラマとかで見るままだった…苦笑

営業って大変なんですね´`

厳しそうだったけど、すごいやりがいがありそうなとこでした


隣に座った人に話し掛けられました

そゆ人初めてだったのでびっくりしました

私は、自分から話し掛けられない、というか、話すこと自体苦手なのでそゆ人は尊敬します

でも、いつもよりは頑張って話せたよ(`・ω・´)!


彼は留学して経営を学んでいるようです
世の中色んな人がいるもんだ

私は日本が好きだし、まだ日本のことこれっぽっちも知れてなのに、とても外国になんか行く気になれないわ笑

旅行は行きたいけどね(´ω`)w


今日はなんだか勉強になりましたー

2.06.2010

説明会

今日はDNPこと大日本印刷株式会社の説明会、講演会を聞いてきました。

なんか、書いていいのかわかんないけど笑


とりあえず、内容云々じゃなくて、私が気になってしまったのはあのスライドです

なんか、他の発表のときに使われていたものを持ってきたというか、なんだかそんな印象を受けまして…

話してくれた人も、話す内容がまとまっていなかったのか、時間内に終わらなそうだから最後の方とか飛ばしてて、なんかなぁって思っちゃいました´`

前、富士フィルムの説明聞いたとき、もう話の流れとか、起承転結で綺麗にまとまってて、なにが言いたいのかもよくわかって、時間内にぴったり終わってて、きっとこれの印象が強くて今日はこんな感じになってしまったのかも…苦笑


最近は自分もプレゼンするようになって、苦手だからプレゼンする側の視点でも見てみようと思って、今日は少し意識してみてたんだけど、あのスライドが手抜きに見えてしまって残念でした…

まずもう、パワポの素材そのまんま使ってますって感じで、まぁ、使うんなら使うでいいんですけど、中身の参考資料がただばん!って載っけただけで、英語だし色みとか謎すぎたし、最近、そういう人への見せ方というか、どういう風にしたら見やすいかとかそんなことやってたから気になってしまいました。

んまぁ、自分のスライドもくそだからこんなことほんとは言えないんだけどさぁ><




でも、一番最初に残念な気持ちになったのは、警備のおじさんに会場の場所を聞いたときに、

「ああ、今日説明会あるんだっけぇ??」

っ的な発言をされてしまって、なんかそんなもんなのかなって感じがしてしまいました´`




次の説明会は楽しめるといいなぁー><

2.01.2010

強さと弱さ

紙って好きだけど、バックに紙(ノート、手帳とか)を入れていて雨に濡れて残念な結果になることがよくある。

紙は水に弱いってのが弱点だと思う。

そゆの考えてたら、ポケモンを考えまして。

ポケモンってそれぞれタイプがあって、炎タイプなら水タイプに弱いとか、相手のタイプに合わせてポケモンを使って戦うとすんなり勝てるよね

炎タイプなら、水に弱いけど草だっけ?草タイプには強いって、ちゃんと強いところもある。


なんか、人間も同じなのかなって。

エントリーシートとかで、あなたの強みとか弱みとか言われるけどそゆことなのかなって


だから、水タイプに弱いって気づいてなかったり、認めてなかったりしたら、また戦い方が変わってきちゃうなって

だって、水には弱いんだってわかってたら、ひのことかやっても効果ないから最初からたいあたりとかやるよね?

そゆことだよねきっと

弱いところにはちゃんと気づいてあげられないと、それなりの戦い方ができない
早く気づかないと負けちゃうかもしんない





なんだか、雨の中傘さして必死にパソコンをかばいながらチャリ乗ってたらそんなことを考えました。


ポケモンって、ゲームってすごいかもしんない笑




早く空想終わらして情報をやらねば><

1.30.2010

PDCA

>>PDCAを意識する
自分の行動や目標を明文化していく





PDCA:plan、do、check、act


PDCA図



発注時の例でいうと、こうなります。

Plan 仮説をたて、計画する

天気のいい日曜日の朝はおにぎりが完売してる。
ひょっとしたら、天気のいい日曜日の朝は、おにぎりのまとめ買い需要があるのではないか?

Do 実行

そこで、発注時に、天気予報に注意しておき、日曜日が晴れであれば、おにぎりの発注量を平日の2倍相当の数量にしてみた。

Check 検証

おにぎりは、いつも以上に好調に売れて、廃棄もわずかしかでなかった。
どうやら、近くのグラウンドで、地元の草野球チームが練習をしているようで、おにぎりなどのまとめ買いが多かった。
おにぎり以外にも、ペットボトル飲料のまとめ買いもあり、おにぎりを品切れさせなかったことで、予想以上の売り上げにつながった。
やったー。

Act 改善、修正

天気の良い日曜日の午前中は、おにぎりやペットボトル飲料などの需要がある。
近くのグラウンドの行事予定もチェックする。
日曜日の天候をみて、晴れならおにぎりを○○個以上(金額で○○円程度、または、平日の○倍)発注する


PDCAとは、このようなサイクルを繰り返すことで、今までより店舗が改善し、お客さんの立場からしても、「あの店に行けば欲しいものがある」と思ってもらえるような店作りができるのです。
そういった信頼が、客数増加をももたらすのです。
PDCA→PDCA→PDCA の繰り返しこそが、改善し、よりいい店になるための絶対条件です。




ガリレオだ!

私は、なんで失敗したのかを考えてもそれで終わりになってる気がする

そのあとの改善がいつもされてない

だから同じことを繰り返しちゃうんだ


失敗したなら、次は成功させよう

同じ失敗を繰り返してはいけない。

1.28.2010

卒制

今日は4年生の卒制を見せてもらいました☆

感じたこと

それを作ってどうしたい、どう使うのか、その後
コンセプト
素材

んーっと、なんだろう
今作ってる情報のにも共通するけど、その製品を使ってどうしたいのか、どう使ってほしいのか

先生によく言われるけど、使ったことによってこうなった、こうなれるってその後の展開が求められているというか

当たり前かもだけど


うまく説明できないやぁ><

研究室の雰囲気もなんとなくわかってきた?ような気がして、今日も爆笑でした笑

早く仲良くなりたいなぁー(*´∀`*)


眠いけどレポートやらねば!

1.25.2010

それよりも君は元気にしていますか?

なんか、いい言葉。




>>「でも」ってのは 直前に言った・言われたことを否定することば?
前の事柄を一応肯定しながら、それがふつう結果として予想されるものに反する内容を導くときに用いる語。

または 前述の事柄に対して、その弁解・反論などをするときに用いる語。

「それでも」の略らしいですぞ。

弁解ってのはつまるところいいわけ? いいわけをしない!

さいきん気をつけてますが まったく治らない。




うーん

私も多分よく言っちゃう
でも、とかだって、とか

なんで言っちゃうのかな?

反論?
その事実が正しくない?


日本語難しいですねw

エントリーシートとか書いてて自分の語彙の無さ、知らなさに悲しくなるよね
表現がしょぼすぎる苦笑


課題もいいけど、そろそろ書き出さなきゃ


memo

>>・美大制の卒制のテーマの決め方の一例「日記を書いて日常からネタを見つける」
自身の生活の観察と言語化ってすごいいろんな物事につながるなと。
・情報デザイン、絵日記を書くといい
・絵日記は、日常のふりかえりと可視化。自身の体験の観察とか、編集とか、演出とか、可視化のための描画力とか。あーそういえば絵日記って小学生も書くもんな



なるなるー

イメージをちゃんと絵にするって大事だよね
可視化は私の苦手分野です苦笑

こんなんじゃ、デザインとかやってけないよね…

やっぱりアウトプットは大事にしていきたいなぁ

伝える

>>伝える人がどう思うかも考えないとだよね

もう壊してしまいたくないからそっとしておくしかないのかな

とっても好きだけど、言わないのも優しさなのかな




わかるー


思ったことはちゃんと伝えたいって思うけど、全部を全部伝えるのもきっと違うんだよね?

その加減が難しいー

機構学はお休み

先生ごめんねー><


さぁ、帰って情報情報!

ペーパープロトタイプ



なるー!


これだったら納得できる!

食とサービスのデザイン
ペーパープロトタイプを記録した動画をつなげてtwitterの説明風のコンセプトムービーだそうです!


いつも授業でやってるのは謎だったけど、こゆのだったら昔よく作ってた…?気がする!



あれ?あれなんていったっけ
割り箸に紙で書いた絵とか貼って持って動かしてやるやつ(←説明下手)

あれもペーパープロトタイプになるのかな?
ちょっと違うかw



パソコンやってると得ることいっぱいあっていいなぁ笑




さぁー、ふらっしゅふらっしゅー!

1.24.2010

気づいたこと

今日気づいたこと
・私のリアクション 「うそー!?」
・逆算が苦手?



嘘じゃないってわかっててもうそー!?って言っている自分…
なんでだろ笑

知らぬうちに疑っちゃってるのかなぁ
なんか、用心しているというか

私、過去になんかされたっけ?笑

ちょっと違うけど、よくこういうのって過去になんかあったからそういう風になっちゃうとか聞くな
心理学でちょっとやったような気がする
人見知りも過去に人に裏切られたことがあるとか、なんかあったから、だから慎重にいくというか、人を信用できない?から人見知りするらしい

私、なんかあったかな?笑

まぁ、それが気になったのと。




1ヶ月後とか、だいぶ先のことだと逆算ができないから、考えるのを放棄して、まいっかぁってなって、間近になってやっと気づくのかな、と。

間近になっても時間計算できないけどね笑


一夜漬けになるタイプです、どーも(´ω`)

こつこつやってくのが苦手なんだよなぁ…><

毎日の積み重ねが大事なのはわかってるんですけどねぇ…



まぁ、そんなことに気づいた今日でしたー




ふらっしゅふらっしゅーーー

1.23.2010

お洒落

今日もずっと家にこもって課題をやってた訳ですが。

外に出ないとなると、家着だし化粧しないし、なんかこのままじゃだめになっちゃいそうな気がするんですよね笑

んまぁ、今日は家にいるのにも関わらず気分で化粧もちょっとしたし、おだんごにしたし(´ω`)!

やっぱりこっちのが楽しいなって!

ちゃんとしてる方がモチベーションもあがるしねん!



最近は、寒いから服装もワンパターン化してきてるし
いかん、いかんー

寒いからもう足出せないもん、お腹痛くなっちゃうもん←
スカートとかはきたくてもはけないんだもんーー



まぁ、何がいいたいかというと、向上心を忘れずにと言いますか。

新しいものを取り入れてくって大事なことだと思うんだよなぁ

なにも取り入れていかなかったらずっとそのままの訳だし、私の場合それだと飽きちゃってつまんなくなるから新しいものに目がいくんだろうなぁー

そうやって進化?していくことが大事なんだと思いますー

だから、そろそろ本を買いたい!!
雑誌買ってない!
ぷんぷん買ってない!

図書カード1万円分くらい欲しいー




今日はそんな感じですー

課題やらなぁー

きっと、フラッシュが作り終わらないと思います(´ω`)ね

あー、水曜日どうなってるんでしょうかぁー

水曜どうでしょうーーー





ふぃ。

んじゃあ、そろそろ戻ります(´ω`)




1.22.2010

ポートフォリオ

引用..

・端的に、一言で、作品を説明。 日常を再編集する、とか?

・面接官は、手元のポートフォリオと数メートル先に座っている学生の顔を交互に見る。焦点を変えるのはしんどいから、ポートフォリオの小さい文字とか読まない

・一言で言うっていうのは、全部を説明するっていうんじゃなくて、キャッチーで「なんかわからんけどおもしろそう!」と思ってもらう、釣り餌にするっていう

・見る人に、作品の内容だけじゃなく「おもしろいポートフォリオだったw」って言ってもらえるもの



・日記は行動の言語化
自分のやってることとやりたいことの言語化





なるーー



・面白いってことはやっぱ普通じゃだめだよね
じゃあ普通って何だよってなるけど…
同じものが揃ってる中で一つだけ違うものがあったらやっぱそれが目を引くよね?

私が面白いって思うときはー...
やっぱ、変わったものとか、変なものとか、単純に興味を持ったときとか?

うーん




・日記は言語化
うーん、なるほど
日記も一つのアウトプットになるよね
これも形にすることの一つになるのかな?
日記なら私にもできるなぁ!

気になったことっとか、これからここに書いていこうかなぁ(´ω`)

1.19.2010

モック制作

ご無沙汰してますこんにちは

まったくここは放棄でしたな

なんか、ここに書くって勇気いる

なんだかいっつも自分色が恥ずかしくて、見せたいのに見せられないというか

結局そっとしまったままになってしまう


今日は朝から外でモック作りしてました

改めて思ったのが、太陽が気持ち良くて、外いいなって、作るの楽しくなってきたなって

やっぱり、私は手を動かす、体を動かす方のが好きみたいです

こっちのがいいな

先生には、動くんだったら動くようにしろってよく言われる


ある人の言葉「プロトタイピングは試しにやってみることで、自分自身の想像を可視化するもので、それによって自身の想像と現実の差をはかったり、他人な見せて評価してもらうことができる」

なんか納得


ガリレオでも、物理学者は実験をして実証してみてだめだったら次のことを試す

みたいに言ってて納得


どうなるんだろうって思っているだけじゃダメで、ちゃんと形に、行動に移さないと

わかっているようで、なかなか難しいことです

ほんと今日は良い天気だ!

コーヒー飲みたいなぁ