1.30.2010

PDCA

>>PDCAを意識する
自分の行動や目標を明文化していく





PDCA:plan、do、check、act


PDCA図



発注時の例でいうと、こうなります。

Plan 仮説をたて、計画する

天気のいい日曜日の朝はおにぎりが完売してる。
ひょっとしたら、天気のいい日曜日の朝は、おにぎりのまとめ買い需要があるのではないか?

Do 実行

そこで、発注時に、天気予報に注意しておき、日曜日が晴れであれば、おにぎりの発注量を平日の2倍相当の数量にしてみた。

Check 検証

おにぎりは、いつも以上に好調に売れて、廃棄もわずかしかでなかった。
どうやら、近くのグラウンドで、地元の草野球チームが練習をしているようで、おにぎりなどのまとめ買いが多かった。
おにぎり以外にも、ペットボトル飲料のまとめ買いもあり、おにぎりを品切れさせなかったことで、予想以上の売り上げにつながった。
やったー。

Act 改善、修正

天気の良い日曜日の午前中は、おにぎりやペットボトル飲料などの需要がある。
近くのグラウンドの行事予定もチェックする。
日曜日の天候をみて、晴れならおにぎりを○○個以上(金額で○○円程度、または、平日の○倍)発注する


PDCAとは、このようなサイクルを繰り返すことで、今までより店舗が改善し、お客さんの立場からしても、「あの店に行けば欲しいものがある」と思ってもらえるような店作りができるのです。
そういった信頼が、客数増加をももたらすのです。
PDCA→PDCA→PDCA の繰り返しこそが、改善し、よりいい店になるための絶対条件です。




ガリレオだ!

私は、なんで失敗したのかを考えてもそれで終わりになってる気がする

そのあとの改善がいつもされてない

だから同じことを繰り返しちゃうんだ


失敗したなら、次は成功させよう

同じ失敗を繰り返してはいけない。

1.28.2010

卒制

今日は4年生の卒制を見せてもらいました☆

感じたこと

それを作ってどうしたい、どう使うのか、その後
コンセプト
素材

んーっと、なんだろう
今作ってる情報のにも共通するけど、その製品を使ってどうしたいのか、どう使ってほしいのか

先生によく言われるけど、使ったことによってこうなった、こうなれるってその後の展開が求められているというか

当たり前かもだけど


うまく説明できないやぁ><

研究室の雰囲気もなんとなくわかってきた?ような気がして、今日も爆笑でした笑

早く仲良くなりたいなぁー(*´∀`*)


眠いけどレポートやらねば!

1.25.2010

それよりも君は元気にしていますか?

なんか、いい言葉。




>>「でも」ってのは 直前に言った・言われたことを否定することば?
前の事柄を一応肯定しながら、それがふつう結果として予想されるものに反する内容を導くときに用いる語。

または 前述の事柄に対して、その弁解・反論などをするときに用いる語。

「それでも」の略らしいですぞ。

弁解ってのはつまるところいいわけ? いいわけをしない!

さいきん気をつけてますが まったく治らない。




うーん

私も多分よく言っちゃう
でも、とかだって、とか

なんで言っちゃうのかな?

反論?
その事実が正しくない?


日本語難しいですねw

エントリーシートとか書いてて自分の語彙の無さ、知らなさに悲しくなるよね
表現がしょぼすぎる苦笑


課題もいいけど、そろそろ書き出さなきゃ


memo

>>・美大制の卒制のテーマの決め方の一例「日記を書いて日常からネタを見つける」
自身の生活の観察と言語化ってすごいいろんな物事につながるなと。
・情報デザイン、絵日記を書くといい
・絵日記は、日常のふりかえりと可視化。自身の体験の観察とか、編集とか、演出とか、可視化のための描画力とか。あーそういえば絵日記って小学生も書くもんな



なるなるー

イメージをちゃんと絵にするって大事だよね
可視化は私の苦手分野です苦笑

こんなんじゃ、デザインとかやってけないよね…

やっぱりアウトプットは大事にしていきたいなぁ

伝える

>>伝える人がどう思うかも考えないとだよね

もう壊してしまいたくないからそっとしておくしかないのかな

とっても好きだけど、言わないのも優しさなのかな




わかるー


思ったことはちゃんと伝えたいって思うけど、全部を全部伝えるのもきっと違うんだよね?

その加減が難しいー

機構学はお休み

先生ごめんねー><


さぁ、帰って情報情報!

ペーパープロトタイプ



なるー!


これだったら納得できる!

食とサービスのデザイン
ペーパープロトタイプを記録した動画をつなげてtwitterの説明風のコンセプトムービーだそうです!


いつも授業でやってるのは謎だったけど、こゆのだったら昔よく作ってた…?気がする!



あれ?あれなんていったっけ
割り箸に紙で書いた絵とか貼って持って動かしてやるやつ(←説明下手)

あれもペーパープロトタイプになるのかな?
ちょっと違うかw



パソコンやってると得ることいっぱいあっていいなぁ笑




さぁー、ふらっしゅふらっしゅー!

1.24.2010

気づいたこと

今日気づいたこと
・私のリアクション 「うそー!?」
・逆算が苦手?



嘘じゃないってわかっててもうそー!?って言っている自分…
なんでだろ笑

知らぬうちに疑っちゃってるのかなぁ
なんか、用心しているというか

私、過去になんかされたっけ?笑

ちょっと違うけど、よくこういうのって過去になんかあったからそういう風になっちゃうとか聞くな
心理学でちょっとやったような気がする
人見知りも過去に人に裏切られたことがあるとか、なんかあったから、だから慎重にいくというか、人を信用できない?から人見知りするらしい

私、なんかあったかな?笑

まぁ、それが気になったのと。




1ヶ月後とか、だいぶ先のことだと逆算ができないから、考えるのを放棄して、まいっかぁってなって、間近になってやっと気づくのかな、と。

間近になっても時間計算できないけどね笑


一夜漬けになるタイプです、どーも(´ω`)

こつこつやってくのが苦手なんだよなぁ…><

毎日の積み重ねが大事なのはわかってるんですけどねぇ…



まぁ、そんなことに気づいた今日でしたー




ふらっしゅふらっしゅーーー

1.23.2010

お洒落

今日もずっと家にこもって課題をやってた訳ですが。

外に出ないとなると、家着だし化粧しないし、なんかこのままじゃだめになっちゃいそうな気がするんですよね笑

んまぁ、今日は家にいるのにも関わらず気分で化粧もちょっとしたし、おだんごにしたし(´ω`)!

やっぱりこっちのが楽しいなって!

ちゃんとしてる方がモチベーションもあがるしねん!



最近は、寒いから服装もワンパターン化してきてるし
いかん、いかんー

寒いからもう足出せないもん、お腹痛くなっちゃうもん←
スカートとかはきたくてもはけないんだもんーー



まぁ、何がいいたいかというと、向上心を忘れずにと言いますか。

新しいものを取り入れてくって大事なことだと思うんだよなぁ

なにも取り入れていかなかったらずっとそのままの訳だし、私の場合それだと飽きちゃってつまんなくなるから新しいものに目がいくんだろうなぁー

そうやって進化?していくことが大事なんだと思いますー

だから、そろそろ本を買いたい!!
雑誌買ってない!
ぷんぷん買ってない!

図書カード1万円分くらい欲しいー




今日はそんな感じですー

課題やらなぁー

きっと、フラッシュが作り終わらないと思います(´ω`)ね

あー、水曜日どうなってるんでしょうかぁー

水曜どうでしょうーーー





ふぃ。

んじゃあ、そろそろ戻ります(´ω`)




1.22.2010

ポートフォリオ

引用..

・端的に、一言で、作品を説明。 日常を再編集する、とか?

・面接官は、手元のポートフォリオと数メートル先に座っている学生の顔を交互に見る。焦点を変えるのはしんどいから、ポートフォリオの小さい文字とか読まない

・一言で言うっていうのは、全部を説明するっていうんじゃなくて、キャッチーで「なんかわからんけどおもしろそう!」と思ってもらう、釣り餌にするっていう

・見る人に、作品の内容だけじゃなく「おもしろいポートフォリオだったw」って言ってもらえるもの



・日記は行動の言語化
自分のやってることとやりたいことの言語化





なるーー



・面白いってことはやっぱ普通じゃだめだよね
じゃあ普通って何だよってなるけど…
同じものが揃ってる中で一つだけ違うものがあったらやっぱそれが目を引くよね?

私が面白いって思うときはー...
やっぱ、変わったものとか、変なものとか、単純に興味を持ったときとか?

うーん




・日記は言語化
うーん、なるほど
日記も一つのアウトプットになるよね
これも形にすることの一つになるのかな?
日記なら私にもできるなぁ!

気になったことっとか、これからここに書いていこうかなぁ(´ω`)

1.19.2010

モック制作

ご無沙汰してますこんにちは

まったくここは放棄でしたな

なんか、ここに書くって勇気いる

なんだかいっつも自分色が恥ずかしくて、見せたいのに見せられないというか

結局そっとしまったままになってしまう


今日は朝から外でモック作りしてました

改めて思ったのが、太陽が気持ち良くて、外いいなって、作るの楽しくなってきたなって

やっぱり、私は手を動かす、体を動かす方のが好きみたいです

こっちのがいいな

先生には、動くんだったら動くようにしろってよく言われる


ある人の言葉「プロトタイピングは試しにやってみることで、自分自身の想像を可視化するもので、それによって自身の想像と現実の差をはかったり、他人な見せて評価してもらうことができる」

なんか納得


ガリレオでも、物理学者は実験をして実証してみてだめだったら次のことを試す

みたいに言ってて納得


どうなるんだろうって思っているだけじゃダメで、ちゃんと形に、行動に移さないと

わかっているようで、なかなか難しいことです

ほんと今日は良い天気だ!

コーヒー飲みたいなぁ